釣行記 フィールド 仕掛け 体験談 情報交換 プロフィール ホームに戻る

好きな釣方

 プロフィールでも紹介させて頂いた通り、私は爺々です。 又横着者でもありまして、車を降りて1時間も2時間も歩いて上流まで行って釣る何てことはとてもとても。 車を降りた所がポイントなのです。泳いだり、ザイルを使ったりなんて考えた事もありません。 そんな所は躊躇する事なく引き返します。
ちょうちんをする所も苦手です。クモの糸は絡むし、合わせ損なえば枝に絡むし、魚とのやりとりに自由はないし、しかし他が釣れない時には頑張ります。これをしないとネイチブな魚には遭えませんからね。基本的には私も野生の魚を釣りたいのです。

 そんな訳けで私は 中流部の釣り、人も多くナーバスになった山女釣りになります。 河原も広く長竿を自由に振り回せ、水深1mくらいのがんがん瀬の瀬脇等いかにも大物が潜んでいそうじゃないですか。 おれなら釣れるここには尺物がいるとの思い込みの釣が好きです。

理想は 細山長司の世界。 細山さんの記事やビデオを見てその気になるのですが、現実はそう甘くは有りません。
鬼怒川・那珂川・利根川・魚野川に出かけるのですが、小田原から出かけると日帰りという訳にはいかず、思い切って出かけても泣き尺までと不本意な結果に終わっています。

        中流域釣りの醍醐味            

中流釣りの醍醐味は何と言っても大ヤマメを掛けた時のやり取りに
尽きると思います。しかし魚は極端に少ないです。一日粘っても何
も釣れない事も多いです。一方魚はここまで大きくなるまでには、
釣人から危ない経験を沢山積んで学んでいます。釣人はそれを
「スレている」と言います。釣るほうも知恵と経験で対抗します。  

最初の選択はライン(釣り糸)の選択です。細ければ魚の警戒心は
薄れアタリは多くなりますが、30cmを越える相手だとラインを切ら
れる確立は高くなります。せっかく魚を掛けても取り込めなければ
釣った事になりません。魚の活性(食い気)をみて判断します。  

次は餌を流すポイントの選択です。その日の、水位、水温、天候等、
日によって魚の付き場所が違ってきます。活性の高い時は流れの
強い所にも出てきますが、活性の低い時は比較的流れの緩い深い
所に定位します。活性の高い時急流で大ジャンプする姿は勇壮です。

次に大事なのは如何に小さなアタリを見逃さず、合わせられるかだと
思っています。餌釣りの場合ルアー釣りのように「ガツン」と言うような
アタリはまずありません。ガン玉(オモリ)が川底の石にコツンと当た
ったような微かな魚信。流れに同化した目印の流れが僅かに遅くな
った。等の僅かな変化の他に「なんとなく」「ウン?」というようなアナ
ログ的な気配を感じる事も釣果に結びつく重要な事だと思います。前
述の「細山」さんのビデオを見ていると「気配がする」と言っています
が、その事だと思います。                        

以上のように魚との知恵比べに勝ち、大物を掛けた時、魚は針を外そ
うと縦横無尽に動き回り、釣人を翻弄します。そんな時、ラインは強度
限界まで引っ張られ、風に当たり、「ビュー」という音が聞こえます
「糸鳴り」と釣人は言います。正にクライマックスです。「落ち着け、落
ち着け」と自分に言い聞かせ、次の魚の動きに備えます。魚がネットに
入った後もしばらく足の震えが納まりません。それほど興奮するもの
です。                                     
中流域にはヤマメの他に、虹鱒や、イワナも混じりますが何と言っても
ヤマメの引きが一番強いです。是非トライしてみて下さい。